会社設立【準備編】完全ガイド|登記前に決めるべき10のこと
「会社設立をしたいけれど、何から決めればいいの?」
「登記申請の前に、どんな準備が必要?」
会社設立の手続き(登記)そのものよりも、実はその「前段階」である準備、すなわち「会社の基本事項を決定すること」が、あなたの事業の未来を大きく左右します。
資本金の額、事業目的の書き方、役員の構成——。これらは一度決めて登記してしまうと、変更するのに費用と手間がかかります。さらに、融資審査や税金の額にも直結します。
この記事では、会社設立の登記申請「前」に必ず決めておくべき最重要項目を、新宿の創業支援税理士が徹底的に解説します。
- 会社形態(株式会社か合同会社か)
- 商号(会社名)
- 本店所在地(会社の住所)
- 事業目的(何のビジネスをするか)
- 資本金(いくらで始めるか)
- 役員構成(誰が経営するか)
- 決算期(事業年度の区切り)
- 事業計画(資金計画)
- 必要な許認可の確認
- 会社の実印(印鑑)の準備
ステップ1:会社の「器」を選ぶ(会社形態)
まず、あなたの事業の「器」として、株式会社と合同会社のどちらが最適かを選びます。信用力や資金調達、コスト面で一長一短があります。
詳細記事でさらに学ぶ
ステップ2:会社の「顔」を決める(商号・住所・事業目的)
会社の「顔」となる基本情報を定めます。特に「事業目的」は、融資の可否や将来の事業展開にも関わるため、慎重に決定する必要があります。
詳細記事でさらに学ぶ
商号(会社名):
- 【会社名の決め方】登記前に必須の商号調査ガイド|商標権で失敗しない方法を税理士が解説
- 印象に残る商号(会社名)のつけ方|新宿の税理士が解説
- 【会社の商号】使える文字・記号のルール完全版|失敗しない会社名の決め方
本店所在地(住所):
事業目的:
ステップ3:会社の「お金」を決める(資本金・資金計画)
資本金は会社の「体力」を示す重要な指標です。「1円」でも設立できますが、融資や取引先の信用を考えると、戦略的な金額設定が求められます。
詳細記事でさらに学ぶ
資本金の決め方:
現物出資(お金以外での出資):
設立費用・資金計画:
- 【2025年最新版】会社設立・登記の費用相場を徹底解説!融資に強い税理士が教えるコスト削減と資金調達の秘訣
- 新宿で会社設立・起業・開業を成功させるための資金計画Q&A
- 【登録免許税を半額にする方法】特定創業支援等事業の全知識を税理士が解説|新宿区は
- 【特定創業支援等事業】設立費用が「半額」に、融資審査が「有利」になる最強の証明書を徹底解説
ステップ4:会社の「人」を決める(役員・機関設計)
誰が会社の経営を行い、意思決定をするかを定めます。社長一人(取締役1名)のシンプルな会社から、複数人の役員や取締役会を置く形まで様々です。
詳細記事でさらに学ぶ
- 【取締役一人での会社設立】最低人数は?一人会社の設立方法と注意点を税理士が解説
- 会社設立の役員の人数、何人がベスト?税理士が取締役1名からの機関設計を徹底解説|新宿
- 【取締役会を設置しない会社】メリットと定款の書き方|一人会社・中小企業向け
- 会社設立における役員の名義貸しは可能か?法的リスクと実務上の注意点を徹底解説
- 【家族を役員にする法人化】ファミリーカンパニー設立の節税メリットと、5つの重大リスク
- 【共同経営か一人会社か】パートナーと始める際のメリット・デメリット
ステップ5:会社の「憲法」を作る(定款)
ステップ1〜4で決めた全ての基本ルールを「定款(ていかん)」という書類にまとめます。これは会社の最も重要なルールブック(憲法)となります。
詳細記事でさらに学ぶ
- 【定款とは?】会社の憲法の作り方を税理士が解説|絶対的記載事項も網羅
- 【定款の作成・認証】会社の憲法の作り方|絶対的記載事項から電子定款まで税理士が解説
- 新宿で会社設立をお考えの皆様へ ~ 定款作成の第一歩 ~
- 【定款と登記簿謄本の違い】会社の重要書類2つの役割を税理士が徹底解説
- 【定款の公告方法】官報・新聞・電子公告のどれを選ぶ?コストと罠を税理士が徹底比較
ステップ6:その他、準備段階で知るべき重要知識
事業内容によっては行政の「営業許可(許認可)」が必要だったり、設立の「時期」が税金に影響したりします。見落としがちな重要ポイントを確認しましょう。
詳細記事でさらに学ぶ
- 【営業許可(許認可)が必要な事業一覧】会社設立前に確認すべき全知識を税理士が解説
- 派遣会社の設立を成功させるための重要ポイント:許可要件、資金、準備期間、専門家活用
- 【会社設立の時期】ベストなタイミングはいつ?消費税免税と決算月から考える最適戦略
- 会社設立に必要な印鑑について
- 【印鑑届書の書き方】法人実印の登録手続き完全ガイド|会社設立時の必須書類
- 【起業を家族に反対されたら】円満に理解を得るための説得術|税理士が解説
まとめ:会社設立は「準備」が9割
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
登記申請のハンコを押すのは一瞬ですが、その前段階の「何をどう決めるか」という準備が、あなたの会社の未来を創ります。
「自分の事業に最適な資本金は?」「事業目的はこれで融資に通る?」「家族を役員にするリスクは?」——こうした具体的な悩みは、ぜひ私たち「新宿の税理士」にご相談ください。あなたの事業に最適な会社設計図を、融資と税務のプロとして一緒に描きます。
関連するご相談:
記事執筆監修者
荒川会計事務所(経営革新等支援機関(認定支援機関))代表税理士・登録政治資金監査人・行政書士の荒川 一磨です。
会社設立と創業融資を得意とし、何でも相談できる話しやすいパートナーであることを心掛けている事務所です。
事務所所在地 〒160-0022 東京都新宿区新宿2-5-16 霞ビル8F
電話番号 0120-016-356
所属 東京税理士会四谷支部・東京行政書士会新宿支部
免責事項
当サイトに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容の完全性、正確性、有用性、安全性を保証するものではありません。税法、会社法、各種制度は法改正や行政の解釈変更等により、コンテンツ作成日時点の情報から変更されている可能性があります。最新の情報については、必ず関係省庁の公式情報をご確認いただくか、専門家にご相談ください。
当サイトに掲載されている内容は、あくまで一般的・抽象的な情報提供を目的としたものであり、特定の個人・法人の状況に即した税務上、法律上、経営上の助言を行うものではありません。具体的な意思決定や行動に際しては、必ず顧問税理士や弁護士等の専門家にご相談のうえ、適切な助言を受けてください。
当サイトの情報を利用したことにより、利用者様に何らかの直接的または間接的な損害が生じた場合であっても、当事務所は一切の責任を負いかねます。当サイトの情報の利用は、利用者様ご自身の判断と責任において行っていただきますようお願い申し上げます。
当サイトに掲載されている文章、画像、その他全てのコンテンツの著作権は、当事務所または正当な権利者に帰属します。法律で認められる範囲を超えて、無断で複製、転用、販売等の二次利用を行うことを固く禁じます。
当サイトからリンクやバナーによって外部サイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報・サービス等について、当事務所は一切の責任を負いません。






