会社設立の完全ガイド:全6ステップで流れを徹底解説
「会社を設立したいが、何から手をつけていいか分からない」
「手続きの全体像とスケジュール感を把握したい」
会社設立は、多くの起業家にとって初めての経験であり、決めるべきこと、作成すべき書類、届出先が多岐にわたります。
この記事では、会社設立の全プロセスを6つの主要ステップに分解し、あなたが「いつ」「何をすべきか」を明確にするための羅針盤となります。各ステップで必要な詳細情報は、当サイトの専門記事(税理士監修)で深く学べるようになっています。
会社設立の全体像フローチャート
会社設立 手続きの全6ステップ
- 基本事項の決定(準備) 商号(会社名)、事業目的、本店所在地、資本金、役員構成などを決定します。
- 定款(ていかん)の作成・認証 会社の憲法となる「定款」を作成し、株式会社の場合は公証役場で認証を受けます。
- 資本金の払込み 発起人(設立者)の個人口座に、決定した資本金を振り込み、「払込証明書」を作成します。
- 登記書類の作成 登記申請書、就任承諾書、印鑑届書など、法務局へ提出する一式の書類を準備します。
- 法務局へ登記申請 本店所在地を管轄する法務局へ書類を提出します。この「申請日」が会社の設立日となります。
- 設立後の諸手続き 登記完了後、税務署への届出、社会保険の手続き、法人口座の開設などを行います。
会社設立の大まかな流れは、「① 基本事項の決定」→「② 定款の作成・認証」→「③ 資本金の払込」→「④ 登記書類の作成」→「⑤ 登記申請(設立)」→「⑥ 設立後の諸手続き」となります。
ステップ1:会社設立の「骨格」を決める(準備段階)
登記申請という法的手続きの前に、会社の「憲法」とも言える基本ルールを決定する必要があります。ここで決めた内容は、後の資金調達や税務戦略にも大きく影響します。
- 株式会社か合同会社か? 形態による違いを理解し、ご自身の事業に最適な選択をします。
- 商号(会社名): 使いたい名前が使えるか、ルール(商標権など)に違反していないかを確認します。
- 事業目的: 将来行う可能性のある事業も漏れなく記載します。融資や許認可にも関わる最重要項目です。
- 本店所在地: 自宅、賃貸オフィス、バーチャルオフィスなど、選択肢ごとのメリット・デメリットを比較します。
- 資本金: 1円から設立可能ですが、融資や信用力を考慮した「戦略的な金額」を決める必要があります。
- 役員構成: 一人社長も可能です。取締役会を設置するかどうかなど、機関設計を決定します。
- 決算期: 事業の繁忙期を避け、免税メリットを最大化する「最適な月」を選びます。
詳細記事でさらに学ぶ
全体像:
形態の選択:
資本金:
商号・住所・目的:
- 【会社名の決め方】登記前に必須の商号調査ガイド|商標権で失敗しない方法を税理士が解説
- 会社設立の住所、どこにする?税理士が新宿での本店所在地の選び方を徹底比較・解説
- 【定款の事業目的】記載例60選|融資と許認可で失敗しない書き方を税理士が解説
役員:
ステップ2:会社の憲法「定款(ていかん)」の作成と認証
ステップ1で決めた基本事項を、「定款」という公式な書類に落とし込みます。株式会社の場合は、作成した定款を公証役場で認証してもらう必要があります。
- 絶対的記載事項: 商号、目的、本店所在地など、定款に必ず記載しなければならない項目です。
- 電子定款: 紙ではなく電子データで定款を作成・認証することで、収入印紙代の4万円を節約できます。
詳細記事でさらに学ぶ
定款の作り方:
コスト削減:
ステップ3:資本金の払込み
定款の認証が完了したら、発起人(設立者)の個人口座に、定めた資本金を振り込みます。この通帳コピーが「資本金が確かに準備された」という証明書になります。
- タイミング: 必ず「定款認証日(または作成日)以降」の日付で振り込みます。
- 証明書の作成: 通帳の表紙、1ページ目、振込履歴が記載されたページのコピーをまとめて「払込証明書」を作成します。
詳細記事でさらに学ぶ
払込証明:
現物出資:
ステップ4:法務局へ提出する「登記書類」の作成
会社設立登記には、定款や払込証明書のほかにも、多くの添付書類が必要です。
- 登記申請書
- 登録免許税納付用台紙
- 取締役の就任承諾書
- 印鑑届書
- 会社実印(法人実印)の準備
詳細記事でさらに学ぶ
必要書類一覧:
印鑑:
個別書類:
ステップ5:法務局への「登記申請」
すべての書類が揃ったら、本店所在地を管轄する法務局へ登記申請を行います。この「申請日」が、あなたの会社の「設立日」となります。
- 申請方法: 法務局の窓口持参、郵送、オンライン(e-Gov)のいずれかで申請します。
- 登記完了までの期間: 申請から約1週間~10日ほどで登記が完了します。
- 補正(ほせい): 書類に不備があると法務局から連絡があり、修正(補正)が必要になります。
詳細記事でさらに学ぶ
申請ガイド:
スケジュール:
トラブル対応:
ステップ6:会社設立「後」の諸手続き
登記が完了(会社誕生)したら、事業をスタートさせるための「設立後の手続き」が待っています。これらを怠ると、税金面で大きな損をしたり、融資が受けられなかったりします。
- 登記簿謄本・印鑑証明書の取得: 法務局で取得します。その後の手続きや口座開設に必須です。
- 税務署への届出: 「法人設立届出書」「青色申告の承認申請書」などを提出します。
- 都道府県・市町村への届出: 税務署とは別に、地方税のための届出が必要です。
- 社会保険・労働保険の手続き: 年金事務所や労働基準監督署への届出。社長1人でも社会保険の加入は義務です。
- 法人口座の開設: 登記簿謄本が取得できたら、銀行で法人口座を開設します。
詳細記事でさらに学ぶ
手続き全体:
税務署関連:
社会保険:
登記簿謄本:
銀行口座:
まとめ:手続きの多さに圧倒されたら
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
会社設立の手続きは非常に多岐にわたり、一つ一つの書類がその後の経営や融資、税務に直結しています。
もし「手続きが複雑で本業に集中できない」「融資や節税で失敗したくない」と感じたら、私たち「新宿の税理士」にご相談ください。会社設立の手続き代行はもちろん、その後の創業融資の獲得、税務顧問までワンストップでサポートします。
関連するご相談:
記事執筆監修者
荒川会計事務所(経営革新等支援機関(認定支援機関))代表税理士・登録政治資金監査人・行政書士の荒川 一磨です。
会社設立と創業融資を得意とし、何でも相談できる話しやすいパートナーであることを心掛けている事務所です。
事務所所在地 〒160-0022 東京都新宿区新宿2-5-16 霞ビル8F
電話番号 0120-016-356
所属 東京税理士会四谷支部・東京行政書士会新宿支部
免責事項
当サイトに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容の完全性、正確性、有用性、安全性を保証するものではありません。税法、会社法、各種制度は法改正や行政の解釈変更等により、コンテンツ作成日時点の情報から変更されている可能性があります。最新の情報については、必ず関係省庁の公式情報をご確認いただくか、専門家にご相談ください。
当サイトに掲載されている内容は、あくまで一般的・抽象的な情報提供を目的としたものであり、特定の個人・法人の状況に即した税務上、法律上、経営上の助言を行うものではありません。具体的な意思決定や行動に際しては、必ず顧問税理士や弁護士等の専門家にご相談のうえ、適切な助言を受けてください。
当サイトの情報を利用したことにより、利用者様に何らかの直接的または間接的な損害が生じた場合であっても、当事務所は一切の責任を負いかねます。当サイトの情報の利用は、利用者様ご自身の判断と責任において行っていただきますようお願い申し上げます。
当サイトに掲載されている文章、画像、その他全てのコンテンツの著作権は、当事務所または正当な権利者に帰属します。法律で認められる範囲を超えて、無断で複製、転用、販売等の二次利用を行うことを固く禁じます。
当サイトからリンクやバナーによって外部サイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報・サービス等について、当事務所は一切の責任を負いません。






