法人成り徹底比較ガイド|個人事業主 vs 法人 どっちが得?税理士が解説
「事業が軌道に乗ってきた。このまま個人事業主でいいのだろうか?」
「法人化(法人成り)すると税金が得になると聞いたけど、本当?」
「株式会社や合同会社にするメリットとデメリットを知りたい」
起業家にとって、「個人事業主」のままでいるか、「法人」を設立するかは、税金、信用力、将来の事業拡大に大きく関わる重大な決断です。
この記事では、個人事業主と法人の違いを「お金(税金・経費)」「信用(融資・取引)」「リスク(責任)」の3つの観点から徹底的に比較。あなたがどちらを選ぶべきか、そして「いつ」法人化すべきかの最適解を、新宿の税理士が分かりやすく解説します。
| 比較項目 | 個人事業主(フリーランス) | 法人(株式会社・合同会社) |
|---|---|---|
| 設立手続き | ・税務署に「開業届」を提出 ・費用は0円、手続きも簡単 |
・法務局に「設立登記」が必要 ・費用が約6万~25万円、手続きが複雑 |
| 税金の種類 | ・所得税 ・住民税 ・事業税 ・消費税 |
・法人税 ・法人住民税 ・法人事業税 ・消費税 |
| 税率(所得/利益に対して) | ・所得税の「累進課税」(5%~45%) ・所得が多いほど税率が上がる |
・法人税の「一定税率」(約23%~) ・利益が一定額を超えると法人が有利 |
| 経費にできる範囲 | ・売上に必要な経費のみ ・自分への給与は経費不可 |
・役員報酬(自分の給与)や社宅家賃、退職金など経費の範囲が広い |
| 赤字の繰越 | 青色申告で 3年間 | 青色申告で 10年間 |
| 社会的信用 | △ (法人に劣る) ・BtoB取引や高額案件で不利な場合も |
◎ (高い) ・法人でないと取引しない企業もある |
| 資金調達(融資) | △ (法人より不利な傾向) ・個人の資産・信用が審査の中心 |
◎ (有利な傾向) ・事業計画や将来性が評価されやすい |
| 事業の責任範囲 | 【無限責任】 ・事業の負債は、個人の全財産で返済する義務がある |
【有限責任】 ・原則として「出資した金額」の範囲内でのみ責任を負う |
| 社会保険 | ・国民健康保険 + 国民年金 (従業員5人未満は任意加入) |
・健康保険 + 厚生年金 ・社長1人でも強制加入 (保険料の半分は会社負担=経費) |
| 事務負担(経理・申告) | ・確定申告(比較的シンプル) ・会計ソフトで自力でも可能 |
・決算申告(非常に複雑) ・税理士への依頼がほぼ必須 |
ステップ1:法人成りのメリット・デメリット(全体像)
なぜ多くの成功した個人事業主が「法人成り」を選ぶのか? それは明確なメリットがあるからです。しかし、同時にデメリットやコスト増になる側面も存在します。まずは全体像を把握しましょう。
詳細記事でさらに学ぶ
- 【法人成りのメリット・デメリット】株式会社設立で得する事・損する事を税理士が徹底解説
- 【徹底比較】個人事業主と法人、どっちが有利?起業形態選びで失敗しないための全知識
- 個人事業主vs法人!どっちが有利?設立の最適タイミングも解説
- なぜ、成功している個人事業主は、ある日突然「法人成り」するのか?
ステップ2:【税金・お金】どっちが得?
最大の関心事である「お金」の比較です。個人事業主の「所得税」と法人の「法人税」は税率構造が異なります。一般的に、ある一定の所得(利益)を超えると、法人の方が税負担は軽くなります。
- 税率の違い:所得が増えると税率が上がる「累進課税」(個人) vs 一定税率の「法人税」(法人)
- 経費の範囲:社長自身の給与(役員報酬)を経費にできるのが法人の最大の強みです。
- 社会保険:法人は社長1人でも社会保険への加入が義務となり、これがコスト増の要因にもなります。
詳細記事でさらに学ぶ
- 【個人事業主vs法人】税金はどっちが得?年収1000万超の節税額を税理士が徹底比較
- 【税理士が解説】法人化で経費にできる範囲はどこまで?役員報酬・社宅など究極の節税策|新宿
- 【一人会社の設立】個人事業主との違いを徹底比較|税金・お金・責任のルール
- 別会社設立による節税|法人税を抑える分社化の実務と注意点
- 会社設立のデメリット ~社会保険料や労働保険料など法定福利費の負担と経営への影響~
ステップ3:【信用・融資】どちらが有利?
事業を拡大する上で「信用力」は不可欠です。BtoB(法人相手)の取引や、金融機関からの「創業融資」において、法人は個人事業主よりも有利に働くケースが一般的です。
詳細記事でさらに学ぶ
- 法人と個人事業主、融資に強いのはどっち?税理士が審査の裏側を徹底解説
- 個人事業主は銀行融資で借りられない?
- 【個人事業主の融資】銀行から借りられないは誤解!融資を成功させる方法を税理士が解説
- 【法人成り+創業融資】個人事業主が事業を飛躍させる最強の組み合わせ戦略を税理士が解説
ステップ4:【責任】有限責任 vs 無限責任
万が一、事業が失敗し多額の負債を抱えた場合、その「責任の範囲」が決定的に異なります。法人は「有限責任」であり、原則として出資した資本金の範囲内で責任を負います。
詳細記事でさらに学ぶ
ステップ5:法人化(法人成り)の「最適なタイミング」
「いつ」法人化するかは、税金(特に消費税)や資金調達の戦略において極めて重要です。「売上が1,000万円を超えたら」は一つの目安ですが、それ以外にも考慮すべき点があります。
詳細記事でさらに学ぶ
ステップ6:法人化の手続きと注意点(資産・債務の引継ぎ)
個人事業主から法人へ移行する場合、個人で使っていた資産(PC、車、在庫など)や、個人名義の借入金をどう法人に引き継ぐか、という特有の手続きが発生します。
詳細記事でさらに学ぶ
ステップ7:ケース別比較(ITエンジニア、赤字の場合)
業種や状況によっても、法人化の判断は変わります。特殊なケースについても見ていきましょう。
詳細記事でさらに学ぶ
- 【ITエンジニアの法人成り】節税メリットと会社設立手続きを税理士が徹底解説
- 赤字の個人事業主が、あえて法人成りする戦略的メリットとは?
- 【BtoBかBtoCか】事業モデルで決まる、最適な会社形態の選び方|税理士が徹底解説
まとめ:あなたの事業に最適な選択は?
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
個人事業主と法人、どちらが「絶対的に正しい」という答えはありません。あなたの事業の売上規模、業種、将来の展望、そして何より「あなたがどうしたいか」によって最適解は変わります。
税金や社会保険料のシミュレーション、融資戦略を含めた最適な法人化のタイミング診断など、具体的なご相談はぜひ「新宿の税理士」にお任せください。あなたの事業ステージに合わせた最善の選択をサポートします。
関連するご相談:
記事執筆監修者
荒川会計事務所(経営革新等支援機関(認定支援機関))代表税理士・登録政治資金監査人・行政書士の荒川 一磨です。
会社設立と創業融資を得意とし、何でも相談できる話しやすいパートナーであることを心掛けている事務所です。
事務所所在地 〒160-0022 東京都新宿区新宿2-5-16 霞ビル8F
電話番号 0120-016-356
所属 東京税理士会四谷支部・東京行政書士会新宿支部
免責事項
当サイトに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容の完全性、正確性、有用性、安全性を保証するものではありません。税法、会社法、各種制度は法改正や行政の解釈変更等により、コンテンツ作成日時点の情報から変更されている可能性があります。最新の情報については、必ず関係省庁の公式情報をご確認いただくか、専門家にご相談ください。
当サイトに掲載されている内容は、あくまで一般的・抽象的な情報提供を目的としたものであり、特定の個人・法人の状況に即した税務上、法律上、経営上の助言を行うものではありません。具体的な意思決定や行動に際しては、必ず顧問税理士や弁護士等の専門家にご相談のうえ、適切な助言を受けてください。
当サイトの情報を利用したことにより、利用者様に何らかの直接的または間接的な損害が生じた場合であっても、当事務所は一切の責任を負いかねます。当サイトの情報の利用は、利用者様ご自身の判断と責任において行っていただきますようお願い申し上げます。
当サイトに掲載されている文章、画像、その他全てのコンテンツの著作権は、当事務所または正当な権利者に帰属します。法律で認められる範囲を超えて、無断で複製、転用、販売等の二次利用を行うことを固く禁じます。
当サイトからリンクやバナーによって外部サイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報・サービス等について、当事務所は一切の責任を負いません。






