会社設立後の手続き完全ガイド|登記後にやるべきことリスト決定版

登記申請が完了し、無事に会社設立、おめでとうございます。
しかし、事業を本格的にスタートさせるためには、法務局での登記完了後に「すぐ」行わなければならない重要な手続きが山積みです。

これらの手続きを怠ると、税金で数百万円損をする(青色申告の出し忘れ)社会保険で罰則を受ける銀行口座が開設できないなど、深刻な事態につながりかねません。

この記事では、会社設立後にやるべき手続きを「期限」と「重要度」の順にリスト化し、新宿の税理士がその手順を徹底解説します。

詳細記事でさらに学ぶ(全体像)


ステップ1:登記完了後「すぐ」やること(証明書の取得)

登記が完了したら、まず会社の「身分証明書」となる各種証明書を法務局で取得します。これらがなければ、銀行口座の開設も税務署への届出もできません。

  • 登記簿謄本(履歴事項全部証明書)
  • 会社の印鑑証明書

詳細記事でさらに学ぶ


ステップ2:最重要!「税務署」への届出

会社の税金に関する手続きです。特に「青色申告の承認申請書」は、期限(設立から3ヶ月以内等)を1日でも過ぎると、その事業年度の莫大な節税メリットをすべて失うため、最優先で行ってください。

青色申告の出し忘れに注意!

「青色申告」が承認されないと、赤字の繰越(最大10年)や様々な税制優遇が受けられず、致命的な損失につながります。設立後、最優先で提出しましょう。

詳細記事: 【青色申告の出し忘れ】設立時の致命的ミス!失う節税メリットと対策を税-理士が解説

詳細記事でさらに学ぶ


ステップ3:「社会保険・労働保険」の手続き

法人は、たとえ社長1人であっても社会保険(健康保険・厚生年金)への加入が「義務」です。従業員を雇用する場合は、労働保険(労災・雇用保険)の手続きも必要になります。

詳細記事でさらに学ぶ


ステップ4:事業の基盤「法人口座」の開設

ステップ1で取得した登記簿謄本や、ステップ2で提出した税務署の届出(控え)などを使って、銀行の「法人口座」を開設します。創業融資を受ける場合、この口座選びも戦略的に行う必要があります。

詳細記事でさらに学ぶ


ステップ5:設立後に知っておくべき「経営・登記」の知識

設立手続きが一通り完了しても、経営は続きます。役員の任期管理、事業目的の追加、本社の移転など、将来発生しうる重要な知識についても把握しておきましょう。

詳細記事でさらに学ぶ

登記・ルールの変更:

経営上の知識:


まとめ:設立後の手続きは「スピード」と「正確性」が命

会社設立、本当にお疲れ様でした。しかし、経営者としての仕事はここからが本番です。
設立後の手続きは「期限」が厳格に決まっているものが多く、特に「青色申告」のように、1日の遅れが致命傷になるものもあります。

「本業の準備で忙しく、手続きまで手が回らない」「社会保険の手続きが複雑で分からない」——。そんな時は、私たち「新宿の税理士」にご相談ください。設立直後の面倒な手続きをすべて代行し、あなたが本業に100%集中できる環境作りをサポートします。

関連するご相談:

お電話でのお問い合わせはこちら メールでのお問い合わせはこちら

記事執筆監修者

荒川会計事務所(経営革新等支援機関(認定支援機関))代表税理士・登録政治資金監査人・行政書士の荒川 一磨です。

    

会社設立と創業融資を得意とし、何でも相談できる話しやすいパートナーであることを心掛けている事務所です。

事務所所在地 〒160-0022 東京都新宿区新宿2-5-16 霞ビル8F

電話番号 0120-016-356

所属 東京税理士会四谷支部・東京行政書士会新宿支部

免責事項

当サイトに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容の完全性、正確性、有用性、安全性を保証するものではありません。税法、会社法、各種制度は法改正や行政の解釈変更等により、コンテンツ作成日時点の情報から変更されている可能性があります。最新の情報については、必ず関係省庁の公式情報をご確認いただくか、専門家にご相談ください。

当サイトに掲載されている内容は、あくまで一般的・抽象的な情報提供を目的としたものであり、特定の個人・法人の状況に即した税務上、法律上、経営上の助言を行うものではありません。具体的な意思決定や行動に際しては、必ず顧問税理士や弁護士等の専門家にご相談のうえ、適切な助言を受けてください。

当サイトの情報を利用したことにより、利用者様に何らかの直接的または間接的な損害が生じた場合であっても、当事務所は一切の責任を負いかねます。当サイトの情報の利用は、利用者様ご自身の判断と責任において行っていただきますようお願い申し上げます。

当サイトに掲載されている文章、画像、その他全てのコンテンツの著作権は、当事務所または正当な権利者に帰属します。法律で認められる範囲を超えて、無断で複製、転用、販売等の二次利用を行うことを固く禁じます。

当サイトからリンクやバナーによって外部サイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報・サービス等について、当事務所は一切の責任を負いません。