融資と投資、あなたの会社に合うのはどっち?メリット・デメリットを徹底解説!

事業を成長させるためには、適切なタイミングでの資金調達が不可欠です。しかし、その方法は一つではありません。大きく分けて「融資」と「投資」という二つの選択肢があり、この違いを理解せずに進めてしまうと、後々「こんなはずではなかった…」と経営の自由を失ってしまうことにもなりかねません。

こんにちは。新宿区で起業家・中小企業の皆様の資金調達をサポートしている荒川会計事務所です。私たちは経済産業省後援の起業支援プラットフォーム「ドリームゲート」のアドバイザーとしても、数多くの経営者様のお悩みと向き合ってきました 。

 

今回は、そんな経験から見えてきた「融資」と「投資」の根本的な違いと、それぞれのメリット・デメリットについて、誰にでも分かるように、かみ砕いて解説していきます。この記事を読めば、あなたの会社の未来にとって、今どちらの選択が最適なのか、その判断軸が明確になるはずです。

第1章 そもそも何が違うの?「融資」と「投資」のキホン

資金調達の話になると必ず出てくるこの二つの言葉。まずは、それぞれの正体と根本的な違いをはっきりさせておきましょう。専門用語では、融資を「デット・ファイナンス」、投資を「エクイティ・ファイナンス」と呼びます 。

 

1.1 「融資」とは、返済を約束した “借金”

「融資」とは、一言でいえば「お金を借りること」です 。銀行や日本政策金融公庫などの金融機関から、返済することを前提にお金を貸してもらう方法です。当然、借りたお金(元本)に利息を上乗せして、決められた期間内に返済する義務があります 。

 

これは、マイホームを買うときの住宅ローンをイメージすると分かりやすいかもしれません。銀行はあなたにお金を貸しますが、家の所有権はあなたのものです。その代わり、毎月きちんとローンを返済していく必要があります。事業における融資も、この関係性と基本的に同じです。

1.2 「投資」とは、会社の “一部” を売ること

一方、「投資」は、会社の「所有権の一部(株式)を売ってお金を得ること」です 。ベンチャーキャピタル(VC)やエンジェル投資家と呼ばれる人たちが、あなたの会社の将来性に期待して、株主になってくれる代わりにお金を出してくれます。

 

このお金は「借金」ではないため、原則として返済する必要がありません 。これは大きな魅力ですが、重要な注意点があります。株式を渡すということは、会社のオーナー権を一部譲るということです。つまり、お金を出してくれた投資家は、あなたの会社の共同経営者のような存在になるのです 。

 

これを例えるなら、友人と共同でお店を出すようなものです。一人で出すより多くのお金を集められますが、お店の重要な決定は友人と相談して決めなければなりません。


表1:融資と投資の早わかり比較表

特徴 融資(デット・ファイナンス) 投資(エクイティ・ファイナンス)
お金の性質 借金(負債) 自己資本
返済義務 あり(元本+利息) 原則なし
経営への関与 基本的になし(返済が滞らなければ) あり(株主として経営に関わる)
会社の所有権 100%自分のまま 一部を投資家に譲渡する(希薄化)

第2章 「融資」を選ぶメリット・デメリット

では、具体的に「融資」を選ぶと、どのような良い点と注意点があるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

2.1 融資のメリット:経営の自由はあなたのもの!

  • 経営の主導権を握り続けられる
    これが最大のメリットです。お金を貸してくれた銀行は、あなたの会社の経営方針に口出しすることはありません 。あなたが「社長」として、100%の意思決定権を持ったまま事業を進めることができます。誰にも邪魔されず、自分のビジョンを追求したい創業者にとっては、何より代えがたい利点です。
  •  
  • コストが明確で計画を立てやすい
    融資のコストは「利息」です。金利と返済期間が決まっているので、将来の支出が明確に予測できます 。これにより、堅実な事業計画や資金繰り計画を立てやすくなります。
  •  
  • 支払利息は経費になる(節税効果)
    会計上、支払った利息は経費として計上できます。これにより課税対象となる利益が減り、結果として法人税などの節税に繋がります 。
  •  
  • 返済実績が「信用」になる
    融資をきちんと期日通りに返済していくと、それが会社の「信用履歴」となります 。この実績を積み重ねることで、将来さらに大きな融資を受けたいときに、金融機関からの信頼を得やすくなります。
  •  

2.2 融資のデメリット:返済のプレッシャーとの戦い

  • 返済義務という重荷
    当然ですが、事業がうまくいってもいかなくても、毎月の返済は待ってくれません 。売上が思うように伸びない時期には、この返済がキャッシュフローを圧迫し、精神的にも大きなプレッシャーとなります。最悪の場合、倒産のリスクにも直結します。
  •  
  • 担保や保証人が必要な場合がある
    特に創業期や実績の少ない企業の場合、金融機関はリスクを減らすために、不動産などの「担保」や経営者個人の「保証人」を求めることがあります 。これにより、万が一事業が失敗した場合、個人の資産まで失うリスクを負うことになります。
  •  
  • 審査が厳しく、時間がかかる
    金融機関は「貸したお金をきちんと返せるか」を厳しく審査します。そのため、事業計画書の作り込みが甘かったり、自己資金が少なかったりすると、融資を受けられないことがあります。また、申込から実際にお金が振り込まれるまで、1ヶ月以上かかることも珍しくありません 。
  •  

第3章 「投資」を選ぶメリット・デメリット

次に、会社の所有権の一部を渡す代わりに資金を得る「投資」の光と影を見ていきましょう。

3.1 投資のメリット:返済不要の資金で急成長を目指せる!

  • 返済義務がない!
    投資で得たお金は、返済する必要がありません 。これにより、キャッシュフローの心配をせず、得た資金のほぼ全てを事業の成長(広告宣伝、人材採用、研究開発など)に大胆に投じることができます。特に、立ち上げ当初に大きな赤字が出やすいIT系のスタートアップなどにとっては、非常に大きなメリットです。
  •  
  • 大きな金額を調達できる可能性がある
    投資家は、会社の「将来性」にお金を投じます。そのため、事業計画が魅力的であれば、現在の売上や利益がなくても、融資では考えられないような大きな金額を調達できる可能性があります 。
  •  
  • 強力なパートナーが得られる
    経験豊富な投資家は、お金を出すだけでなく、その経験や知識、人脈を提供してくれます 。経営戦略のアドバイスをもらえたり、重要な取引先を紹介してもらえたりと、事業を成功に導くための強力なサポーターになってくれることがあります。
  •  
  • 会社の信用力がアップする
    有名なベンチャーキャピタルなどから投資を受けたという事実は、「プロが認めた有望な会社」というお墨付きになります 。これにより、他の金融機関からの融資が受けやすくなったり、優秀な人材が集まりやすくなったりする効果も期待できます。
  •  

3.2 投資のデメリット:経営の主導権を失うリスク

  • 経営の自由度が低下する
    株主となった投資家は、会社の重要な意思決定に関与する権利を持ちます 。あなたの経営方針に対して、投資家が反対することもあるかもしれません。「自分の会社なのに、思い通りに経営できない」という状況に陥るリスクがあります。
  •  
  • 会社の所有権が減る(希薄化)
    株式を渡すということは、あなたの会社の持ち分が減るということです 。将来、会社が大きく成長して利益が出たときや、会社を売却(M&A)したときに、あなた自身が受け取れる取り分もその分少なくなります。
  •  
  • 「急成長」と「出口戦略」へのプレッシャー
    特にベンチャーキャピタルは、投資した資金を何十倍にもして回収することを目指しています。そのため、彼らは会社に対して、短期間での急成長と、最終的な出口(IPOやM&A)を強く求めます 。「地域に根差して、長く愛されるお店を続けたい」といった創業者自身のビジョンと、投資家の目標が食い違うことも少なくありません。
  •  

第4章 結局、どっちを選べばいいの?事業モデル別ケーススタディ

ここまでメリット・デメリットを見てきましたが、「じゃあ、自分の場合はどうなの?」というのが一番知りたいことだと思います。ここでは、具体的な事業モデルを例に、どちらの選択がより適しているかを考えてみましょう。

ケース1:新宿でカフェを開業したいAさんの場合

Aさんの事業は、店舗という物理的な資産があり、売上もある程度予測可能です。しかし、爆発的な急成長(例:1年で100店舗展開)は現実的ではありません。このようなビジネスモデルの場合、「融資」が最適な選択肢となる可能性が高いです。

  • 理由:経営の自由度を保ちながら、自分のお店をじっくり育てていくことができます。投資家を入れて経営方針に口出しされるよりも、自分のペースで着実に返済していく方が、事業の性質に合っています。
  • 具体的なアクション:まずは日本政策金融公庫の「新規開業資金」や、新宿区が提供する利子補給付きの制度融資などを検討するのが王道です 。これらの制度は、創業者にとって非常に有利な条件が設定されています。
  •  

ケース2:新しい業務効率化SaaSを開発したいBさんの場合

Bさんの事業は、初期の開発に大きな資金が必要で、サービスが完成して顧客が増えるまでは赤字が続きます。しかし、一度軌道に乗れば、顧客が一人増えてもコストはほとんど変わらず、爆発的に利益が伸びる可能性があります。このようなビジネスモデルの場合、「投資」が不可欠な選択肢となります。

  • 理由:売上がない段階で、毎月の返済義務がある「融資」を受けることは現実的ではありません。事業のリスクを共有し、大きな成長を一緒に目指してくれる投資家からの「返済不要の資金」が必要です。
  • 具体的なアクション:まずはエンジェル投資家から初期の開発資金を調達し、製品のプロトタイプを開発。その後、本格的な事業拡大のためにベンチャーキャピタルからの大規模な資金調達を目指す、というステップが一般的です。

結論:あなたの会社の未来を描くための、最初の重要な選択

「融資」と「投資」。この二つの選択は、単なるお金の集め方の違いではありません。それは、あなたが「どのような会社を、どのようなペースで、誰と作り上げていきたいのか」という、経営の根幹に関わる問いへの答えそのものです。

  • 経営の主導権を100%自分で握り、着実に事業を育てたいなら「融資」
  • リスクを共有するパートナーと共に、スピーディーな急成長を目指すなら「投資」

どちらが正解ということはありません。あなたの事業の性質と、あなた自身のビジョンに合った選択をすることが最も重要です。

しかし、この判断は一人で行うにはあまりにも複雑で、将来への影響が大きすぎます。事業計画のどの部分が融資担当者に響くのか、どのようなビジネスモデルが投資家の興味を引くのか。そこには、専門家だけが知る多くのポイントが存在します。

私たち荒川会計事務所は、新宿区というビジネスの中心地で、数多くの起業家と共に資金調達の壁を乗り越えてきました。もしあなたが資金調達の選択に迷っているのであれば、ぜひ一度、私たちにご相談ください。あなたの会社の未来にとって最善の道筋を、共に考え、描くお手伝いをさせていただきます。


まずはお気軽にお問い合わせください


お電話でのお問い合わせはこちら メールでのお問い合わせはこちら