【融資に保証人は必要?】連帯保証なしで借りる方法|日本政策金融公-庫の無担保・無保証制度を税理士が解説

「事業を始めるためにお金は借りたい。でも、大切な親や友人に、万が一の時に借金を肩代わりさせる『保証人』をお願いすることだけは、絶対にできない…」

「会社の代表として自分が『連帯保証人』になるのは仕方ないかもしれない。でも、もし事業に失敗したら、家族まで路頭に迷わせてしまうのではないか…?」

融資を考えるとき、「保証人」という言葉が持つ重圧と恐怖は、事業計画そのものよりも重く、あなたの肩にのしかかっているかもしれません。その不安が、次の一歩を踏み出すことを躊躇させているのではないでしょうか。

【朗報です】その悩み、解決できます。
現代の創業融資では、保証人なしで資金調達するのが
「当たり前」になりつつあります。

この記事は、あなたが「保証人」という名の鎖から解放され、事業の可能性だけに集中するための「解放のマニュアル」です。保証人の仕組みと本当のリスクを正しく理解し、国も後押しする「無担保・無保証」の融資を、あなたが正々堂々と勝ち取るための具体的な知識と戦略を、新宿で数多くの資金調達を支援してきた私たちが、余すところなくお伝えします。

【基本の知識】「保証人」と「連帯保証人」、その天と地ほど違う責任の重さ

まず、言葉の定義を正しく理解しましょう。この二つは似て非なるもので、特に「連帯保証人」のリスクは計り知れません。

普通の「保証人」とは?
お金を借りた本人(主債務者)が返済できなくなった時に、初めて返済義務が生じる人のことです。保証人には法律でいくつかの権利が認められており、「まずは本人に請求してください(催告の抗弁権)」「まずは本人の財産から差し押さえてください(検索の抗弁権)」と主張することができます。
金融機関が求める「連帯保証人」とは?
金融機関が融資の際に求めるのは、ほぼ100%こちらの「連帯保証人」です。これは、普通の保証人のような権利が一切なく、お金を借りた本人と「完全に同等の返済義務」を負う、極めて重い責任を伴う立場です。

【連帯保証人の恐ろしい3つの特徴】
  1. 金融機関は、借りた本人の返済状況に関わらず、いきなり連帯保証人に「全額返済してください」と請求できます。
  2. 連帯保証人は、「まず本人に請求してくれ」と主張できません。
  3. 借りた本人に返済できる財産が十分にあっても、「まず本人の財産から差し押さえてくれ」と主張できません。
結論として、「連帯保証人になるということは、自分が借金したことと全く同じ」だと覚えてください。だからこそ、安易にお願いすることも、引き受けることも絶対にしてはいけないのです。

【時代の転換点】国が後押しする「経営者保証に依存しない融資」という新しい常識

かつて、中小企業が融資を受ける際、社長自身が会社の連帯保証人になる「経営者保証」は、当たり前の慣行でした。しかし、この慣行が、経営者の再チャレンジを妨げ、思い切った事業展開を躊躇させる大きな足かせになっていると、国も問題視し始めました。

そこで登場したのが「経営者保証に関するガイドライン」です。これは、金融機関が安易に経営者保証を求めるのではなく、会社の事業内容や成長性そのもの(=事業性)を正しく評価して融資すべき、という国の方針を示したものです。

この大きな時代の流れが意味することは、あなたが「経営者保証なし」で融資を求めることは、もはや特別な要求ではなく、正当な権利として主張できる時代になった、ということです。

【実践編】保証人なしで融資を受けるための3つの具体的な方法

それでは、具体的にどうすれば「保証人なし」の融資を実現できるのでしょうか。創業者・中小企業にとって、現実的な選択肢は主に3つです。

方法1:【創業者にとっての王道】日本政策金融公庫の「新創業融資制度」

これから事業を始める、あるいは事業を始めて間もない方にとって、最も強力で、最もお勧めできる選択肢がこれです。

  • 「無担保・無保証」が原則の画期的な制度:「新創業融資制度」は、その制度設計自体が、原則として担保も保証人も不要となっています。これは、国の政策として、未来ある起業家の挑戦を後押しするために作られた、まさに創業者にとってのセーフティネットです。
  • なぜ保証人なしで貸してくれるのか?:公庫は、民間の金融機関とは異なり、利益追求だけを目的としていません。「日本の開業率を高め、経済を活性化させる」という公的な使命を帯びているため、保証という人的担保に頼るのではなく、事業の将来性そのものを評価して融資を行うのです。
  • ただし、審査は甘くない:保証がない分、ごまかしは一切効きません。後述する「事業計画の質」や「経営者の資質」が、より一層厳しく、そして公正に評価されます。だからこそ、この制度を知り尽くした専門家のサポートが、成功の鍵を握るのです。

方法2:信用保証協会の「保証付き融資」

民間の銀行や信用金庫から借りたいが、実績がなくて相手にされない…そんな時に活用するのが、この方法です。

  • 信用保証協会が「公的な保証人」に:全国各地にある信用保証協会は、あなたが金融機関から融資を受ける際に、いわば「公的な保証人」になってくれる機関です。あなたが保証協会に所定の「保証料」を支払うことで、金融機関は安心してあなたに融資ができるようになります。
  • 経営者保証が不要になる制度も:近年では、一定の要件を満たせば、経営者個人の連帯保証を不要とする保証制度(例:事業者選択型経営者保証非提供制度)も拡充されています。
  • 注意点:万が一、あなたが返済できなくなった場合、保証協会が金融機関に立て替え払い(代位弁済)をしますが、あなたの借金が消えるわけではありません。その後は、あなたが保証協会に対して返済義務を負うことになります。

方法3:民間金融機関からの「プロパー融資(保証なし)」

これは、ある程度事業実績を積んだ企業が目指すゴールです。信用保証協会などを介さず、金融機関が100%自らのリスクで直接融資することを「プロパー融資」と呼びます。長年の取引で良好な信頼関係を築き、優れた財務内容を維持していれば、金融機関側から「経営者保証は不要です」と提案されることもあります。

【戦略編】「無担保・無保証」を勝ち取るための3つの絶対条件

保証人という「人的担保」に頼らないということは、金融機関を安心させるための、それに代わる強力な根拠が必要になるということです。その根拠こそが、以下の3つの条件です。

条件1:質の高い「自己資金」 ― あなたの覚悟が、保証人の代わりになる

コツコツと計画的に貯めてきた自己資金は、あなたの事業への「本気度」と「覚悟」を雄弁に物語る、何よりの証拠です。これが、あなたの最初の信用担保となります。

条件2:圧倒的に説得力のある「事業計画書」 ― あなたの事業が、最大の担保になる

「この事業は、これだけの市場性があり、これだけの競争優位性がある。だから、これだけの利益を生み出し、確実に返済できる」―。あなたの事業そのものが、いかに魅力的で、将来性豊かであるかを、客観的なデータと論理的な数値で証明する。この事業計画書という「知的担保」の質が、すべてを決めます。

条件3:公私の明確な分離 ― あなたの規律が、信用の土台になる

会社の経理と個人の家計を明確に分離し、資金管理が徹底されていることを示す。この経営者としての規律(ガバナンス)が、金融機関に「この人なら、貸したお金を事業のために正しく使ってくれる」という安心感を与えます。

これら3つの条件を、創業準備の段階から高いレベルで満たすためには、財務と融資のプロである税理士が、計画段階から関与し、金融機関目線で客観的にアドバイスすることが、最も確実で効果的なのです。

まとめ:「保証人がいないから」で、あなたの夢を諦めないでください

「保証人がいないから、融資は無理だろう…」 「家族に迷惑をかけるリスクを考えたら、起業なんてできない…」

もし、あなたがこれまでそう考えていたのなら、今日、その考えは捨ててください。保証人なしで融資を受け、自らの事業の価値だけを頼りに挑戦することは、現代の賢い経営者にとってのスタンダード(標準)です。

私たち荒川会計事務所は、あなたがその正当な権利を勝ち取り、「保証人」という名の不安から解放されるためのお手伝いをします。あなたの事業の価値を、金融機関に響く「事業計画書」という形に可視化し、無担保・無保証融資の実現を全力でサポートすることをお約束します。

保証人のことで、もう一人で悩む必要はありません。まずは、私たちの無料相談で、その胸の内をお聞かせください。

保証人不要の融資に関する無料相談はこちら

お電話でのお問い合わせはこちら メールでのお問い合わせはこちら