会社員をやめて独立開業するには
会社をやめて独立開業するには、手掛ける事業や資金調達、必要な事務手続きなど、やらなければならないことが山ほどあります。
堅実に事業を展開するためには、入念な準備が必要です。
まず、自分の得意分野や今までの経験などからどのような事業を行うのかを検討していきます。
方向性を定めたら、開業までの予定や計画などを書面にした「事業計画書」を作成しましょう。事業形態によっては、フランチャイズでの開業が適している場合もあるかもしれません。
フランチャイズは、はじめからノウハウや知名度を引き継げるのがメリットです。
事業計画書は、開業にあたり借入を行う際にも必要となる大切なものですので、明確にしておきましょう。
また、資金も重要な検討事項のひとつです。
補助金として国が開業資金を負担してくれる制度もありますので、活用するのもよい手段といえます。
その際にも、事業計画書の提出が必要です。
他にも、独立開業には開業届等の必要書類の提出や、会社員から個人事業主になるにあたり社会保険から国民健康保険に切り替えるなど、さまざまな手続きが必要となりますので、十分に吟味し、備えておきましょう。

